改造申請.comトップ画像

トレーラ

2018年にProject開始、2023年に車両完成、2024年12月に軽トラクタの登録とセミトレーラの予備検査が完了しました。

ここにたどり着くまで紆余曲折があり、幾度となく言われた「前例のない事案」を乗り越え登録に至りました。(似たトレーラは存在していますがセミトレ風フルトレ登録で、牽引車も第五輪荷重の付いたトラクタ登録ではなくキャブオーバのままです)

ヘッド車はダイハツ・ハイゼット(S200P)の荷台にピックアップトラック用の第五輪連結装置(耐荷重16000lbs)を取り付け、トレーラ側には電気制御油圧式ドラムブレーキを装備しています。

車検証の形状はトラクタ、第五輪荷重300kg、けん引重量2110kg、連結車両総重量は3400kgとなります。

普通車トラクタの場合、最大積載量の欄などに記載されますが軽自動車検査協会のシステムが対応していないとのことで備考欄に追記されるかたちになりました。(通常は最大積載量の欄が 2110[300] という記載になる)

セミトレーラの検査に関しては比較的スムーズに完了しました。

もともと登録車にはセミトレーラがあるため検査員も特に困ることなく検査を進めていました。

「トラクタ」の登録はセットになる「セミトレーラ」が存在しないとトラクタ登録ができません。

「セミトレーラ」の登録はセットになる「トラクタ」が存在しないとセミトレーラ登録ができません。

このため通常は「トラクタ」と「セミトレーラ」をセットにして登録しますが、今回は軽トラックのキャブオーバからトラクタに変更する時にセミトレーラが存在せず、先にセミトレーラを組立車登録しようとするとトラクタが存在しない、という鶏が先か卵が先か状態になっていました。

運輸局の計らいのもと運輸局の書面をもってセミトレーラが存在するとして軽トラクタの登録を進めるよう軽自動車検査協会に通知(この段階ではセミトレーラの車台番号が確定していない)していただき、先にトラクタを登録しそのトラクタでセミトレーラの検査に行き、セミトレーラの車台番号が確定後に再度軽自動車検査協会で軽トラクタの車検証にセミトレーラの車台番号を追記するという超イレギュラーな取り扱いをしていただきました。

2年ほど前から時々ご依頼がある軽規格コンテナフルトレーラです。

軽規格コンテナフルトレーラの予備検査

低床化と停車時の揺れを防ぐためにあえて緩衝装置レスですが駐車ブレーキはレバー式ドラムブレーキを装備しているため使い勝手の良い仕様です。

もちろん緩衝装置ありのモデルや慣性ブレーキ付きモデルのラインナップもございます。

車検証の内容は以下の通りです。

積載量350kgコンテナフルトレーラ

上に載せるコンテナ次第で用途は無限大!まとめて複数台のご注文を承ると駐車場が満車にw

複数台ご注文いただいた軽規格コンテナトレーラー

フレームのみの状態はこんな感じで仕上がっています。

市販モデルにないオリジナルトレーラのご相談はお気軽にどうぞ!

自衛隊や米軍が使用している1/4tonトレーラーのレストア作業を始めています。
今回はバスタブタイプの米軍仕様です。

作業内容はフルオーバーホールで、ベアリング等の交換、錆止め塗装、グリスアップ、ボディ板金などで見違えるほどのトレーラーになります。今回、テールランプは今までのLEDタイプではなく、自衛隊仕様に近づけたものを考えています。

もちろんナンバー取得(予備検査取得)まで行いますので、ご希望の方がいらっしゃいましたらお問合せ下さい。

予備検査取得前でしたら最大積載量の調整なども可能ですので、ジムニーでの牽引も可能です。

かなり時間が経ちましたが、上塗り塗装を行いました。各灯火類を取り付け、マスキングして配線やネジまで同色塗装です。小型貨物車サイズとなりますので、最大積載量450kgで登録する予定でいます。

現在、メインで使用しているオールステンレストレーラーのかわりに、こちらがメイントレーラーとなりそうです。

※オールステンレストレーラーは30~35万円で販売予定です。欲しい方はお問い合わせフォームからお問い合わせください。

千代田工業製?トレーラー

軍用トレーラーの車幅灯

自衛隊色に塗装したトレーラー

細かい配線もOD色

見えない配線も国防省指定OD色に塗装

パネル裏配線も同色塗装

先日入手したジープとセットのトレーラー(三菱MN-T25?)をレストアいたしました。(スタッフブログで掲載している1/4tトレーラーは別物です)
ボディカラーは国防省指定OD色を使用、各種強度計算を行ったところ積載量450kgまで対応可能のようです。

せっかく軽規格寸法なので、最大積載量は350kg以下が良いかと思いますが、牽引車両の牽引能力によって調整が可能です。

このため牽引車がジムニー等でも牽引が可能となります。

三菱トレーラー

三菱MN-T25

ジープトレーラー

カーゴトレーラー

フロント周りの分解のついでに、荷台をグラインダーでざっくりサビ落とししてサビ転換剤を吹きました。
床面なので刷毛かローラーがあればよかったのですが、エアガンでの作業です。

浮き錆びをケレン

錆転換剤を塗布

仕入れたばかりの三菱軍用トレーラを早速分解してみました。

回転しずらかった右タイヤですが、サイドブレーーキワイヤが固着し、戻らなくなっていました。ワイヤを取り外すと軽く回転するようになったため、ドラムブレーキの分解清掃も併せて行いました。

ボディに関しては、リアゲートと左右フェンダーを取り外して、サビ落とし中です。
また、自衛隊装備であるブラックアウトランプも取り外してしまいました。

分解中、意外にボルト類が外れる事に驚きました。もちろん潤滑油をたっぷり吹きかけてからの作業でしたが、ほとんどのボルトを問題なく外すことができました。ボルトの品質が良いのでしょうか。。。

軍用トレーラ分解中

軍用トレーラのドラムブレーキ

1日目作業終了

2017年のスタートは自衛隊車両1/4トレーラのレストアから始まります!

かなり錆が進行していますが、致命的な部分はないようです。
軽くさび落としして、錆転化剤を吹き付け、上塗りはやはりOD色でしょうか。。。

書類無しのため、レストアしながら採寸、強度計算を行います。

床板には錆びない鉄といわれるZAM鋼板に交換するかもしれません。

三菱トレーラ

1/4トントレーラ

自衛隊トレーラ

トレーラ後部

ニュース番組の新製品コーナー「トレンドたまご」で放送されたのでご存知の方もいらっしゃると思いますが、軽自動車でも使えるマルチカーゴトレーラー「幌馬車くん」(製造販売:Stage21)の組立車ナンバー取得に関する書類作成をお手伝いさせていただきました。

この車両の最大の特徴は軽規格の小型トレーラーでありながら、標準でソーラーパネルと慣性ブレーキを装備しているところです。この装備のおかげで、簡易的な自家発電機能を持ったトレーラーを軽自動車で牽引可能となっています。トレーラー自体が軽規格のため、維持費も安く、もちろん牽引免許も不要なため、どなたでも使用可能です。

製造販売元の「Stage21」(神奈川県相模原市)は、キャンピングカーを製造販売する会社であるため、ノウハウも豊富です。

同社ホームページ紹介文:
—————————————————————————-
[災害支援や対策にも幌馬車くん!]
東日本大震災では、支援物資の供給やライフラインの復旧まで平均しておよそ2.8日間を要したといいます。
幌馬車くんは支援物資が届く前の緊急物資の備蓄や運搬がこれ一台で直行することが出来ます。
荷降ろし後もソーラーパネルで自家発電をするのでラジオなどの中継基地やテレビ等で情報収集や情報提供。
さらにスマートフォン・携帯・パソコンの充電基地としても利活用をすることが出来ます。
—————————————————————————-

個人ユーザーの場合、トランスポーターとしての利用をはじめ、オリジナルのキャンピングトレーラー製作などアイデア次第で様々な仕様が可能なトレーラーとなっています。

幌馬車くん1

幌馬車くん2

半年ほど前に、石川県のバイクショップ様より大型バイク(トライク)で牽引するトレーラーについてご相談がありました。二輪の被牽引車については2種類あり、検査対象車両と検査対象外車両に分かれます。

簡単に言えば、250cc以上の車検が必要なバイクが検査対象車、250cc以下のバイクが検査対象外となります。
これらの車両でトレーラーを牽引する場合、トレーラーも同等扱いとなります。

よって、検査対象の250cc以上で牽引する場合には、トレーラーも検査対象車となり、250cc以下の検査対象外車両で牽引する場合にはトレーラーも検査対象外となります。更に原付以下の場合には届出もナンバーも不要となります。

日本を代表するバイク「スーパーカブ」にナンバー無しリヤカーを牽引している姿を見かけますが、原付であるため問題はありません。しかし、カテゴリの違う(125cc以上のバイク等)でナンバー無しリヤカーを牽引するのは違反となってしまいます。

このような状況から、輸入した大型バイク用トレーラーを組立登録することになり、途中、審査事務規定の変更などドタバタすることもありましたが無事にナンバー取得に至りました。

このお店では既に販売実績もありますので、興味のある方は検索してみてください。
※石川県でトライクと言えばこのお店が真っ先に見つかるはずです^^;

8201314B3014050400103

クレジットカード決済 電子マネー決済