改造申請.comトップ画像

改造

三菱のジープJ53のシャックル変更に関する書類をお手伝いさせていただきました。

一時抹消からの中古新規登録とのことでしたが、古い車が蘇るのは嬉しいですね。

シャックル自体はメーカー品のため基本的な強度検討書は揃っていましたが、最大安定傾斜角度計算書などをお手伝いしました。

サイト管理者もランクル70系で遊んでいますが、ぜひ大切に乗ってあげてください!

スズキジムニーSJ30のリーフ・シャックル交換に関する改造資料をお手伝いいたしました。

ジムニーSJ30は、2サイクル時代の車両で、一部マニアの間では今でも根強い人気を保っています。

初年度登録が古い場合には、旧保安基準が適用される場合もあり、この車両も左右輪荷重など、現在の保安基準には無い項目に関する書類も必要となります。

これらは陸運局(軽自動車検査協会)などで詳細を教えて頂けるので、何度か足を運ぶことになってしまいますが不可能ではありません。

軽自動車のエンジンをモーターに交換し電気自動車として登録するための各種資料をお手伝いさせていただきました。

改造費用を抑えるため、自作の部品が多いため、図面や写真の添付枚数が多くなりましたが無事に登録までたどり着けたようです。

今回は主要部品はEV車として実績のあるパーツを使用したため、ある程度の書類や資料は揃っていましたが、細かいパーツに関しては現寸合わせの自作などの部品を使用していたため、写真や図面がどうしても増えてしまいます。

今後、このような改造は増える傾向にあるため、もう少し簡易的に登録できるようになることを願います。

セルシオのエアサスからコイルサスへ変更のための強度検討書を作成いたしました。
ノーブランドのコイルであったため、素材が不明であり採寸したものの基準に満たないため素材のわかる物へ買い替えて頂き、無事に登録が完了したとのご連絡をいただきました。

計算書を作成したあと、トラブルがなければ何もご連絡がない場合が多いため、いつも大丈夫かな?と心配ではありましたが、無事に完了したとの報告を受けると嬉しくなります。

今後ともよろしくお願いいたします。

国産ディーラー様からの改造申請書類をご依頼頂きました。
通常、ディーラーでは対応しない案件との事でのご相談でした。

エアサスペンションをコイルサスペンションに変更という内容で、コイルメーカーの検査証など必要書類がすべて揃っていたため短期間で書類作成を完了できました。
またメーカー諸元等も迅速な対応を頂けたのも短期間で完了できた要因かと思われます。

陸運局はプロ相手は厳しいとの噂をよく聞きますので、ディーラー様の改造申請はどのような反応なのか楽しみではあります。
(※新車時の架装を除きディーラーでの改造申請はほとんど無いはずですが・・・)

追加書類などには柔軟に対応致しますのでご連絡をお待ちしております。
この度はありがとうございました。

ハイラックスピックアップトラックのリーフスプリング変更に関する書類作成をご依頼頂きました。
メーカー諸元の入手に若干、時間がかかりましたが、無事に強度検討書等一式をご用意することができました。

既に陸運局にはご提出との事で安心いたしました。

万一、追加の書類が必要な場合にはできる限りのサポートを行いますので、お気軽にお問い合わせください。

この度はありがとうございました。

年始にオートバイの改造申請種類をご依頼頂きました。

エンジンの内部パーツを交換し、排気量の変更となる書類の作成でした。各種強度検討を行い、提出書類は一通り納品させていただきましたが、担当者により対応が違う場合がありますので追加書類等があればできる限りサポートさせていただきます。

ご依頼、ありがとうございました。

年末にジムニーのシャックル及びリーフスプリング交換に関する強度検討書作成をご依頼頂きました。
シャックルはオーナー様の自作でしたが詳細な寸法と素材をご連絡いただき、問題なく書類作成が可能でした。リーフスプリングは製造販売元にて素材などが公開されていたため、こちらも問題なく書類作成できました。

車高が変わるため、最大安定傾斜角度も算出する必要がありましたが、すべて基準値をクリアしており構造変更に問題はないものと思慮されます。

すでにオーナー様のもとへPDFにて送付していますので、正月休み明けに軽自動車検査協会へ持ち込むだけとなっています。

クレジットカード決済 電子マネー決済