六輪キャリィの予備検が完了しました。
改造許可については、車枠の応力試験(ひずみ試験)とブレーキの制動能力が難関でしたがなんとかクリアいたしました。
12月1週目には本登録を行い、公道デビューの予定です!
予備検査証を見ると、軽自動車から普通車に切り替わると初年度登録が変わること、大型トラック系以外ではほとんど見かけない「後前軸」など、面白い記載が多々あります。
六輪キャリィの予備検が完了しました。
改造許可については、車枠の応力試験(ひずみ試験)とブレーキの制動能力が難関でしたがなんとかクリアいたしました。
12月1週目には本登録を行い、公道デビューの予定です!
予備検査証を見ると、軽自動車から普通車に切り替わると初年度登録が変わること、大型トラック系以外ではほとんど見かけない「後前軸」など、面白い記載が多々あります。
軽トラックの後部を延長し軸を追加した六輪車を入手しました。
車枠、走行装置、制動装置、緩衝装置くらいでしょうかね?
とりあえず強度検討前の採寸を完了、今週中には各軸の重量測定と検査法人との打ち合わせ、11月中に改造許可を取得し12月中には公道走行を目指します!
荷台は670mm延長のロングベッドのため、バイクショップ等で使用されると便利かも!?
以前にもお伝えした軽規格レース車両の予備検査を取得いたしました。
軽自動車検査協会に車両を持ち込み、現車確認を完了しましたので、今後は所有者と使用者が決まり次第、書類のみでナンバーが発行されます。
軽自動車検査協会とは事前に綿密な打ち合わせ、資料提出を行っていたため特に大きなトラブルもなく、無事に完了しましたが、異様な車両形状から、現場に居合わせた方々の注目の的になっていましたw
また、ライトの光軸調整を行っていただいた検査場横のテスター屋さんスタッフも、無事に検査が通るのを見届けていたようでした。
予備検査証が発行された後、改めて内容を確認すると、判っていた事とはいえ、この車両の型式には「改」が付かず、車検証からはベース車のサンバートラックであるとしか読み取れませんw
型式はサンバートラック、乗車定員1名、乗用登録という?????な車両です^^;
赤帽エンジン、スーパーチャージャー、2WD(RR)、5MT、という、農道のポルシェと呼ばれたサンバーの中でも究極のサンバーです。購入希望の方、ぜひお問い合わせくださいw
スタッフブログでもお伝えしていたジムニーハンター仕様の予備検査が完了しました。
所有者・使用者が決まり次第、書類のみでナンバーが発行されます。
検査場までの道中、検査場内でも注目の的?でしたが、特に問題点もなく無事に現車確認を終了いたしました。
乗車定員2名、最大積載量100kg、軽貨物登録のJA22Wとなります。
ハンドメイドで車両製作を行っている方から車作りを引退するとの事で軽規格レース車両を引き継ぎました。
元々、ナンバー取得を目指して製作されていましたが、もう一歩のところで各種試験などに対応できず諦められたようです。
その意思を引き継ぎ、ナンバー取得プロジェクトを開始しました。
※ベース車両は高耐久仕様の赤帽専用エンジンを搭載したサンバートラックです
軽自動車のフロントオーバーハング部モノコック加工による車枠応力測定の出張依頼を承りました。
鳥取まで片道6時間のドライブ、日帰り出張してはハードなスケジュールでしたが、屋外作業や走行試験が辛くない曇天という天候にも恵まれ(?)、無事に完了致しました。
フロントマスクがローバーミニ化のためフレームの加工がおこなわれていましたので、フロントを重点的に歪みゲージを貼り付けます。
走行試験は2回行い、最大変動値にて強度計算を行います。
提出用のレポートは約10ページのボリュームとなりました。
三菱・ミニキャブバン(GD-U61V)の950登録用連結検討書をご依頼頂きました。
いろいろなサイトをお調べいただいたようで、連結不可と書かれていることが多いとのこと。
しかし、改造申請.comなら大丈夫です!
当方にて試算を行ったところ、
けん引可能なキャンピングトレーラ等の車両総重量は、主ブレーキありの場合
及び主ブレーキなしの場合、それぞれ1620kg及び420kgとする。
との結果が出ました。
軽貨物、二輪駆動は特に不可と書かれていることが多いですが、実績多数ありますので是非ご相談ください!
ダイハツ・ハイゼットトラック(GD-S200P)の950登録用連結検討書をご依頼頂きました。
軽自動車検査協会窓口で連結不可との回答があり、その後の相談でした。
当方にて試算を行ったところ、
けん引可能なキャンピングトレーラ等の車両総重量は、主ブレーキありの場合
及び主ブレーキなしの場合、それぞれ1140kg及び360kgとする。
との結果が。。。
毎回思うのですが、軽協会さん、自動車検査法人さん、ちゃんと勉強してくださいwww
書類を作成し審査結果通知書が発行された組立トレーラーの新規登録に立ち会いました。
届出先の軽協会某出張所では組立登録は皆無のようで担当官は苦労されたようです。
新規検査時にも慣れない様子が多々見られ、全高を荷台部ではなくトングジャッキの最高部で測定したり、前軸重をジャッキ部で測定したり・・・・
前軸重は誤差の範囲内と思いますが、全高に関してはかなり変わってくるため担当官にツッコミを入れてしまいました。
なんとか検査を終了し、次は車体番号の職権打刻です。
職権打刻は軽自動車検査協会ではできないため、打刻依頼書を発行してもらい管轄の陸運局へ移動します。
窓口にて書類を渡し、職権打刻を依頼します。
通常は担当者が車体番号シールと封印シールを貼りに来るので、塗装をペーパーで削って車両付近で待機するはずですが、この陸運局では車体番号シールと封印シールを手渡され、「自分で貼ってください」とのこと。ぉぃぉぃ・・・
100歩譲って車体番号シールはオーナーが貼ったとしても、封印シールはまずいでしょ?
さらに封印シールは両サイドに貼る為、2枚必要なのですが手渡されたシールは4枚って。。。。
国土交通省の職員からの指示ですから仕方ありません。オーナー自ら車体番号シールを貼りつけます。
シールと一緒に手渡された国土交通省と書かれたデジカメで貼りつけた車体番号を撮影します。
って、こんな対応でホントに良いんでしょうか?^^;
※他事務所では、担当者が車体番号シール、封印シールの貼り付け、写真撮影を行います。未使用の封印シールを手にすることなどありえませんので、あとから上部組織(地方運輸局本局)へ連絡しておきました。
とりあえずイロイロありましたが無事にナンバーが発行されました。
ここ数日、軽トラック・軽バンの「牽引可能なキャンピングトレーラ等の車両総重量の計算書」作成依頼を立て続けにご依頼頂いております。一般的な計算式では数値が出ないとのことですが、今までの経験上、ある程度の数値を確保することができます。
これからのシーズン、トレーラー等の出動回数も増えてきますので、その影響かと思いますが、当方が作成した書類は軽協会に提出して認められておりますので、お困りの方は是非ご相談ください。
お問い合わせ時には、950登録の計算に必要な各種数値(詳細は http://www.kaizoushinsei.com/webcalc/950calc/printpage/ )を明記しお問い合わせ頂ければ迅速な対応が可能となります。